初めまして!hanaです。
ギフナビ最初の記事は、岐阜県の概要をご紹介します。
岐阜県とは
県の面積は大きいのに、意外と知名度は高くない岐阜県。
場所は皆さんご存じですよね?
日本地図の真ん中あたり、東海地方に属しています。
隣接する都道府県は愛知・三重・富山・石川・福井・長野・滋賀の7県です。
県内には42の市町村があり、岐阜県のホームページによると、人口は約203万人だそうです。
岐阜県の人口は、直近の国勢調査(平成27年10月1日現在)では203万1903人(男98万3850人、女104万8053人)で、日本の総人口の1.6%を占め、全国第17位です。
そしてとにかく面積が広い!
国土地理院の資料によると、10,621.29平方キロメートルで、全国7位の広さを誇るようです。
これだけ広いと、同じ県の中でも言葉や気候・文化が地域によって異なりますね。
この点については、今後の記事の中で随時ご紹介していきます!
地域分けについて
まず、ざっくりと2つの地域にに分かれます。
美濃地方と飛騨地方です。
恐らく飛騨地方の方が(名前としては)有名だと思われます。
そう、あの有名観光地「飛騨高山」がある地域です。
飛騨地方は旧飛騨国にあたる部分で県の北部です。
富山県に近いエリアですね。
そして、美濃地方は旧美濃国にあたる部分で県の南部です。
こちらは愛知県に近いエリアです。
岐阜の県庁所在地 岐阜市があるのは美濃地方ですよ。
(トップの画像は岐阜市街地の写真です)
美濃地方はさらに4つに分けられます。
西から西濃(せいのう)・岐阜・中濃(ちゅうのう)・東濃(とうのう)と呼ばれます。
この4つのエリア分けは今後の記事の中でよく登場すると思うので、今のうちに覚えちゃってくださいね。
因みにhanaは東濃、つまり美濃地方東部の出身です。
まとめ
岐阜県のこと、少しお分かりいただけたでしょうか?
ギフナビでは県内42の市町村全てを巡り、ガイドブックでは分からないようなとっておきの情報をご紹介していく予定です!
お楽しみに!