こんにちは!hanaです。
今回は中津川市で水晶の発掘をしちゃいます!
中津川市鉱物博物館に行こう!
中津川の中心部から北西へ車を走らせること約20分。
苗木地区にある中津川市鉱物博物館にやって来ました。
なぜここに鉱物の博物館があるのでしょうか?
実はこの苗木地区とその周辺は、花崗岩や水晶といった鉱物の産地として知られているのです。
楽しい発見がたくさんの展示
では、水晶をかたどったエントランスから中に入りましょう。
実は、中に入るまでは「鉱物」とか「博物館」という言葉の響きからちょっと堅苦しい所なのかなと思っていました。
でもご安心ください。そんな心配はご無用です。
常設展示への入口がトンネルになっていて、その中では綺麗に輝く鉱物がお出迎え。
一瞬にして惹きつけられます!
さらに各展示には分かりやすい説明が付いているので、「へぇ〜!」、「そうなんだ!」の連続。
文字での解説が多い博物館もありますが、ここは鉱物の標本が多くて実際に見て楽しく学ぶことが出来ます。
あれも見たい、これも見たい…となって、あっという間に時間が過ぎていきました。
個人的には、アクアマリンとエメラルドが同じ鉱物から出来ていることにかなり驚きました。
(知らなかったのは私だけ?)
ストーンハンティング体験
そして、この博物館の一番の目玉はストーンハンティングが出来ること。
博物館の外にある砂地の広場(水晶広場)で水晶の発掘体験が出来るのです。
体験料は無料なのに、見つけた水晶は1つお持ち帰りOK!
時間は30分なので、その間は無言になって探してしまうこと間違いなしです(笑)
広場の砂は水晶脈とその周辺の花崗岩が崩れた物。
なので、自然の状態そのまま。
一言で言えば分かりにくいということです。
だからこそ「絶対見つけてみせる」という気持ちがメラメラと燃え上がります。
左の棒状の道具で砂を掘り、見つけた物は右のお皿へ。
水晶と花崗岩の区別がつかないので、それっぽい物はとりあえず全てお皿に入れました
見つけた物が水晶かどうかは、最後に受付で判別してもらいます。
さて、結果は…
なんと!こんなに大きな水晶が見つかりました。
受付の方によると、ここまで大きな物が見つかるのは珍しいのだそう。
必死になって探した甲斐がありました(笑)
まとめ&詳細情報
「博物館って難しくて苦手」とか、「子供の頃は行ったけど最近行ってないなぁ」という方が多いと思います。
中津川市鉱物博物館は鉱物のことが身近になる場所、そして鉱物を通じて地域のことが分かる場所でした。
大人も子供も楽しめるので、ご家族みんなで訪れてみるのもおすすめです。
【詳細情報】
中津川市鉱物博物館(最新の情報は以下公式サイトをご確認ください)
岐阜県中津川市苗木639-15(車でのアクセス推奨)
・入館料:330円(幼児・小中学生は無料)
・開館時間:午前9時30分〜午後5時(最終入館 午後4時30分)
・休館日:毎週月曜日(祝日の場合はその翌日)、12月27日〜1月5日
※本ページの写真は撮影・掲載の許可を取得しております。転載はご遠慮ください。